CLINIC

- 医療法人KLCについて
- 医療法人KLC「3つの利点」とは
- キッズランドクリニック
- クリニック情報(診療時間、予約方法など)
- 乳幼児健診・予防接種について
- 院内・診療設備紹介
- 日本医師会の感染対策基準を満たしました!
- 電話再診をご利用ください
- 夜間突然お子さまが病気になったら
- お子さまを、早く元気にしてあげましょう!
- お子さまのおねしょでおなやみの方へ
- スギ花粉症、ダニのアレルゲン免疫療法について
- 便秘のお薬のおはなし
- 各種抗体検査
医療法人KLCについて
医療法人KLC「3つの利点」とは
(2021/09/04)
当法人は「キッズランドクリニック(本院)」、「ファミリーランドクリニック南大高」、「キッズランドクリニック大府」で毎月合同会議を行っております。 それにより以下の「3つの利点」を提供しております。
・全クリニックで患者様情報を共有でき、また南大高と大府は電子カルテを共通化しているため、どのクリニックにご受診頂いても安心です
・キッズランドクリニックは「日曜外来」「スプレー式液体窒素(痛みが少ない)による水イボ等の除去」を、ファミリーランドクリニック南大高も「液体窒素による水イボ除去」を、成人では「睡眠時無呼吸症候群検査」「禁煙外来」「にんにく・プラセンタ注射」「白玉点滴」、キッズランドクリニック大府では「白血病等悪性の病気に強い外来」、また全クリニックで「夜尿症(おねしょ)治療」等を行っており、法人として幅広い医療を提供します
・医療やサービス、スタッフ育成がひとりよがりにならず、職員全員がバランス良く最新の知識を共有、お互いを高め合い充実した医療を行っております
これら利点を増やすため今後もクリニックを開設し、「最高の町医者医療」の提供に全力を注いでまいります!
医療法人KLC
キッズランドクリニック
キッズランドクリニックの特徴
●日曜診療
お子さまが週末に病気になってもお困りになることがないよう、日曜も診療いたします
●感染予防
うつし合うことをさけるため、お子さまの病気を「うつらない」「うつる」「非常にうつりやすい(水ぼうそうなど)」の三つに分け待合室を完全に分離し、エレベーターにはウイルス除去装置を設置しております
●診察順番予約システム
初めての方でも前日から診察の順番を予約できます。順番が近くなると電話やメールでお知らせいたします
●全天候型駐車場
1階が駐車場になっており、お子さまやお車を雨や直射日光からお守りします
●スタッフによる詳細な問診
しっかりと訓練されたスタッフが問診(症状などをお聞きすること)を行っているため、医師よりもお時間をかけ詳しくお聞きすることができ、また効率化により診察までの待ち時間が少ないです
●感染情報
この地域ではやっている病気を解説した「感染情報」を、毎月独自に発行しております
●予防接種
髄膜炎菌(ずいまくえんきん)の予防接種を行うなど、予防接種に積極的に取り組んでおります
●各種イベントの開催
七夕・クリスマス・ハロウィンイベントなど、患者さまのためになり、また楽しんでいただけるイベントを定期的に開催しております
●専門スタッフの在籍、資格取得支援
全国医療福祉教育協会 認定看護助手・AHA(アメリカ心臓協会)認定の、BLSプロバイダー(医師レベルの心肺蘇生措置が可能)の資格を持つスタッフが在籍しております
●ご意見箱便り
ご意見箱を常時設置、それに対するお答え「ご意見箱便り」も発行し設置しております
●SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)による情報発信
LINE@公式アカウントを立ち上げるなど、SNSを積極的に活用し情報発信に努めております
クリニック情報
●診療科目
小児科/アレルギー科
●診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前9:00~12:00 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後4:00~6:30 | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / | / |
【休診日】
火曜・祝日・土曜午後・日曜午後
【乳幼児健診・予防接種】(予約制)
月曜・水曜・金曜の午後2:30~3:30
※通常の診療時間内でも可能です。
●住所
〒475-0857 愛知県半田市広小路町152-8
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●予約方法
※初めての方でも予約できます!
【診察順番予約システムのご利用方法】
順番が近くなりましたら電話やメールでお知らせ致します。(登録方法が簡単になりました)
■予約専用番号
・186050-3116-5870
ガイダンスに従って操作して下さい。午前・午後選択後、ご案内までの待ち人数が確認できます。
■Web受付は、事前の利用登録なしでご利用になれます。ただし、お知らせサービスをご希望の方は、アドレスの登録が必要になります。システム変更により再登録をお願い致します。
・受付専用Webサイト http://klc.mdja.jp
■当院からお伝えしたい情報を一斉メールにて配信致します。
■予約画面やお電話にて、診療の進行状況が確認できます。
■予約時に、症状をご記入いただけます。
■予約受付時間が変わります。(電話・Web共通になります)
・午前診察・・・前日の19:30~当日の11:30
・午後診察・・・前日の19:30~当日の18:00
予約の順番が来ていない患者様に限り、受付時間をすぎても受付させていただきます。
●「医院情報メール」をご存じですか?
下記の方法で「医院情報メール」を受信することができます。臨時休診や流行の病気、またイベント情報などを掲載しておりますので、みなさまぜひご登録の方をお願いいたします!(※診察券番号が必要なため、初めての患者さまは登録できません。ご了承ください。)
上記「●予約方法」上の緑色の「WEB予約」ボタンをクリック→「総合Web受付ページ」下方の【選択してください】で午前か午後を選択→「午前(午後)診察Web受付ページ」下方の【メニュー】内「医院情報メールを設定する」を選択、登録
ご予約いただいた順番通りにおこしいただけず、予約をしたのに待ち時間が長いという事態がおこっております。
おおよその順番通りに来院していただけないと、その後の方の待ち時間延長につながります。
1~7番の方は診察開始前に窓口受付をしていただくとともに(とくに土・日)、以下の事をお願いもうし上げます。
1.予約専用ダイヤル、インターネットにて現在の待ち人数のご確認をいただくか、携帯などに呼び出しがかかるよう設定、登録をしてください
2.順番に遅れた方は申し訳ありませんがしばらくお待ちいただく事があります
※多少の前後はありますが、あらかじめご連絡いただいた方は大丈夫です
3.外来の終わりぎわは混雑します
4.鼻吸引等の処置のみ、検査結果等の患者様により順番が前後することがございます
5.重症の患者様は優先させていただきます
大変もうしわけございませんが、ご連絡がなく予約番号より20番遅れましたらキャンセルさせていただきます
当法人のスマートフォンサイトは、予約受付ページへワンタッチで移動し、パソコンサイトよりも使いやすいです。 スマートフォンをご使用の方はぜひご覧下さい(QRコードでスマートフォンサイトへ移動します)。 LINE公式アカウントもございます。 院長やスタッフブログが掲載されており毎月更新しています。 友達追加、お待ちしてます! |
![]() |
|
![]() |
![]() 【スマートフォンサイトQR】 |
●ご来院の際は…
保険証、各種医療証をご持参ください。
その際、気になる症状や質問したい点などメモをご用意いただけると良いかと思います。
また、駐車場(20台、屋内あり)もございますので、お車でご来院の方はぜひご利用ください。
予約なしで初めてご来院される方はカルテ作成等にお時間いただきますので、
午前は11時30分・午後は18時00分までにお越しください。
乳幼児健診・予防接種について
予防接種、乳幼児健診・育児相談の時間枠(PM2:30~3:30)は、ご予約をお願いしております。
よろしくお願いいたします。
【電話番号】0569-24-1146
●予防接種
アレルギー、かぜなどで予定通りに進んでいないお子さま、ぜひご相談下さい。
●市外の方でも当院で定期予防接種ができます
住民登録していない市町村でも接種できます。
※接種希望者が住民登録している市町村の契約内容で実施いたします。
※予診表、接種券等必要な書類は、各市町村窓口にて発行されます。
※その他の規定に関しましては各市町村へお問いわせ、ご相談いただきますよう何とぞよろしくお願いいたします。
●ロタウイルスの予防接種について
(2019 10/1)
春に胃腸かぜを起こすウイルスで重症化することもあります。二種類のワクチンがあります。大きな違いはございませんが、どうぞご参考になさって下さい。
製品名
|
ロタテック
|
ロタリックス
|
|
含まれるロタウイルスの種類 |
5
|
1
|
|
接種方法 |
3回飲む
|
2回飲む
|
|
接種間隔 |
4週以上 |
||
接種対象 |
生後6~32週 |
生後6~24週
|
|
すすめられる開始時期 |
14週6日まで
|
・接種前30分は授乳をひかえて下さい
・接種後30分はなるべく待合で様子をみて下さい
・接種後10日間はおむつ交換後に石けん等で十分手を洗って下さい
・接種後30日、とくに7日までは
・ロタテックには接種後7年間効果が続くというデータがあります
●おたふくかぜ、B型肝炎の予防接種をしましょう!
おたふくかぜは耳の下(
またB型肝炎ウイルスは血液だけでなく、汗やよだれで子ども同士でもうつることがあり、
おたふくは全対象者(1歳以上)が、B型肝炎は1歳以上は自費接種となりますが、極力接種するようにしましょう。
おたふくの予防接種:2回接種
1回 5,300円
B型肝炎の予防接種:3回接種
10歳未満 1回 5,300円
10歳以上 1回 5,900円
●三種混合と不活化ポリオ打ちましょう!


●髄膜炎菌(ずいまくえんきん)って知ってますか?
この細菌(さいきん)により起こる侵襲性(しんしゅうせい)髄膜炎菌感染症(IMD)という病気があり、その一つに髄膜炎があります。脳をつつむ髄膜に感染する、大変こわい病気です。このたびこの菌に対するワクチンが開発されました。世界では年間50万~120万人がIMDにかかり、5万~13.5万人が亡くなっていると言われています。髄膜炎は日本では乳幼児(0~4歳)と15~24歳に多く、特に15~30歳で死亡者の半分を占めています。IMDは治療しても5~10%が死亡し、回復しても約1~2割に重い後遺症(こういしょう)が残ると言われています。
すすめられている接種年齢:11~12歳(2歳より可)
接種回数:1回
接種方法:筋肉内接種
価格 :2万2千5百円
※髄膜炎菌は13種類以上ありますが、予防の対象は4種類で、日本で多い2種類の内1種類が含まれています
接種をご希望の方は、お気軽に受付におもうし出下さい。
種類 | 自費になる年齢 | 金額 |
---|---|---|
BCG | 1歳以上 | ¥4,800 |
4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ <DPT-IPV>) | 7歳6カ月以上 | ¥9,300 |
DT2種混合(ジフテリア・破傷風) | 13歳以上 | ¥3,800 |
ヒブ | 5歳以上 | ¥7,300 |
小児肺炎球菌 | 6歳以上 | ¥10,100 |
不活化ポリオ | 7歳6カ月以上 | ¥8,000 |
MR2種混合(麻しん・風しん) | 1回目:2歳以上 | ¥7,700 |
2回目:小学校1年生以上 | ||
水痘(みずぼうそう) | 3歳以上 | ¥7,500 |
日本脳炎 | 1期初回~1期追加:7歳6カ月以上 | ¥5,900 |
2期:13歳以上 | ||
B型肝炎 | 1歳以上10歳未満(1回0.25㎖) | ¥5,300 |
10歳以上(1回0.5㎖) | ¥5,900 | |
子宮けいがん | 電話にてお問い合わせください |
(2023 3/6~)
※料金は税込になります。
3歳以上の予防接種・採血などの処置を受けたお子さまはガチャを回せるようになりました!(3歳未満の子には3歳以上のご兄弟に回してもらいます)
●乳幼児健診・育児相談
ご心配なことはなんでもお気軽にどうぞ。
●予防接種、乳幼児健診のご予約のお願い
当院では月・水・金曜の午後2:30~3:30と通常の診療時間内に、予約制にて予防接種、乳幼児健診を承っておりますが、ワクチンの在庫や待ち時間より、ご予約いただかないとご希望に添えない場合があります。前日までにお電話か受付窓口にてご予約いただきますようお願い致します。
また、ワクチンの種類によっては、ご予約があってからの発注となりますので、ご希望の接種日の2週間前にご予約されることをおすすめします。
院内・診療設備紹介



日本医師会の感染対策基準を満たしました!
この度当院は、日本医師会新型コロナウイルス感染症対策チェックリストの基準を満たしました。新型コロナウイルスの流行により、お子さまを医療機関に受診させることをためらわれる方も多いと思います。
当院は以前よりマスク着用・手指消毒などを徹底しておりますが、これでさらに安心してご受診頂けるかと思います。
病気や予防接種でのご受診は、決して「不要不急の外出」ではありません。
お子さまのために、ぜひ早めのご受診をお願いいたします。
![]() |
![]() |
電話再診をご利用ください

夜間突然お子さまが病気になったら
●各症状の一般的対処法
下記の内容をご参考になさってください。
(※ただし実際に診察を行ったわけではございませんので、あくまで参考としてください。また作成時点での医療情報を元にしており、常に最新の対処法を提供するものではございません。なにとぞご了承くださいますようお願いもうし上げます。)
お熱
・何度くらいですか?ぐったりしてますか?
40度以上、またはかなりしんどそうであれば、重い病気のこともありますので救急外来を受診した方がよいでしょう。
・お子さまは生後3,4か月以下ですか?
その場合は、細菌性の髄膜炎(ずいまくえん)などかもしれません。ミルクの飲みが悪い時などは受診した方がよいでしょう。
そうでなければひとまず安心です!
おうとやげりがなければ好きな飲み物で結構ですので、水分を取らせおとなしくさせて、お熱が上がりきり汗が出たらすずしくしてあげましょう。おふろはひかえ体をふくか、せいぜいぬるめで短めの入浴にし、翌日早めにかかりつけ医を受診しましょう!
おうと
・おなかを痛がってますか?赤ちゃんならひどく泣いてますか?
非常に重要なポイントです。痛みがひどければ急性虫垂炎(きゅせいちゅうすいえん:いわゆる盲腸)、赤ちゃんなら腸重積(ちょうじゅうせき)かもしれません。救急外来を受診されることをおすすめします。
・お熱はありますか?
お熱があってさらに頭痛もあると、髄膜炎(ずいまくえん)かもしれません。しんどそうなら受診した方がよいでしょう。
・何回はきましたか?
多いと脱水に注意が必要です。おしっこが出なくなり、ぐったりしてるようなら受診してください。
そうでなければひとまず安心です!
水分(できればOS-1など塩分の入ったもの)を、スプーンでゆっくり、こまめに飲ませてなるべくおしっこが減らないようにし、翌日早めにかかりつけ医を受診しましょう!
げり
・どんなうんちですか?
赤ちゃんが赤くねばっこいうんちをして、おなかが痛そうにひどく泣いたりはいたりしたら、腸重積(ちょうじゅうせき)かもしれません。その場合は救急外来を受診してください。
・何回げりしましたか?
多いと脱水に注意が必要です。おしっこが出なくなり、ぐったりしてるようなら受診してください。
そうでなければひとまず安心です!
水分(できればOS-1など塩分の入ったもの)を小まめに与え、おしりを洗い流し清潔にして翌日かかりつけ医を受診しましょう。
ぜんそく発作
・発作の程度はどうですか?
せきやゼーゼーがひどく、ろっ骨のあたりがペコペコへこんだり、ひどくしんどそう、上半身を起こさないとしんどい、顔色が悪い時などは救急外来を受診してください。
そうでなければひとまず安心です!
横になってすやすや寝ているようなら、翌日早めにかかりつけ医を受診しましょう。
けいれん
・まずおちついて!
一番びっくりする症状ですが、お熱の出はじめの場合、すぐおさまる熱性けいれんのことが多いです。なんとか落ち着いてください!
・どんなけいれんですか?
止まったなら何分続きましたか?意識は?お熱はありますか?目はどちらを向いてましたか?手足の動きは左右対称でしたか?
・その後の対応について
10分以上止まらなかったり、何度もくり返すなら救急車を呼んだ方がよいでしょう。止まっても意識がはっきりしない時などは、救急外来を受診してください。
下記のサイトもぜひ参考になさってください。
●電話によるご相談
※回線が大変混み合うことがございます
・小児救急電話相談
毎日午後7時から翌朝8時まで、看護師(むずかしい事例は小児科医)が対応
#8000または052-962-9900
・救急医療情報センター
24時間365日体制で、医療機関を案内
0569-28-1133
・(財)日本中毒情報センター
中毒110番・電話サービス
化学物質(たばこ、家庭用品など)、医薬品、動植物などによる急性の中毒について、実際に事故が発生している場合にのみ情報を提供
大阪 072-727-2499(24時間365日対応)
つくば 029-852-9999(午前9時~午後9時 365日対応)
たばこ専用 072-726-9922(24時間365日テープで対応)
お子さまを、早く元気にしてあげましょう!
胃腸かぜなどで、はいてぐったりしている、ねむり続け全然おきない、ぜんそくなどでゼーゼーいっている場合、ふつうのかぜとはちがい危険な状態になることがあります。治療に2時間以上かかることもあり、診療後に公務があると満足に対応できないこともございます。
このような場合は予約の順番にかかわらず、どうか外来の初めに受診してください。なるべく早めに診察させていただきます。
お子さまのおねしょでおなやみの方へ
5~6才をすぎても夜間睡眠中に尿をもらしてしまうことを夜尿症(やにょうしょう)といいます。
夜中に起こしてトイレに行かせるようにしたらおねしょがなくなった、
という場合もけっしてなおったわけではありません。かえって悪化します。
夜尿症はホルモンやぼうこうの大きさの不足、その他さまざまな原因によっておこります。
生活の改善やお薬で治療できる病気です。おひとりで悩まずに、ぜひご相談ください。
パソコンとプリンターをお持ちの方は、夜尿症の程度や元となる病気がかくれていないかなどを知るために、下の「問診用紙はこちら」ボタンをクリックしていただき、マウスを用紙画面上で右クリックするなどして用紙を印刷、ご記入の上受診して下さい。
スギ花粉症、ダニのアレルゲン免疫療法について
スギ花粉症、ダニによるアレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法が、5歳からできるようになりました!
アレルゲン(スギかダニ)のエキスの入った錠剤か液を飲み体質を少しずつ改善します。これまでのアレルギーをおさえる治療よりもよく効き、効果が何年も持続する可能性があります。他のアレルギーやぜんそくを予防したり、アレルギーが元からなおる可能性もあります。
治療をご希望の方はスタッフまでお知らせください。
・検査でスギ花粉症かダニによるアレルギー性鼻炎と診断された、5歳(液剤は12歳)以上の方が対象です
・スギやダニが原因でない方、重症の気管支喘息の方は治療を受けることができません
・スギ花粉症の治療はスギ花粉が飛ばない時期に始めます
・舌下に錠剤を1分(液剤2分)保持した後飲み込みます
・初回の内服は当院で行い、30分状態を観察します
・治療は毎日行い、3~5年にわたるとされています
・口の中のはれやまれにショックが起こることがあります
便秘のお薬のおはなし

各種検査のご案内
対象者
1962(昭和37)年4月2日~
1979(昭和54)年4月1日生まれの男性
※抗体検査にはお住まいの市町村より発行されるクーポン券が必要です。
まだおすみでない方はお早めにおすませ下さい。

皆さんも過去に麻しん(はしか)やB型肝炎など色々なワクチン接種をされたことがあると思いますが、その抗体が今現在も体内で保たれているかはご存知でしょうか?
子供の頃にワクチンを接種していたとしても、抗体のつき方には個人差があります。決められた回数を接種していても、しっかり抗体がついていないこともあるのです。
また、子供の頃に発症してできた抗体も、低下してくることがあります。
いろんな感染症が流行した時に安心できるよう、今から抗体検査を行い、免疫がついていないものは予防接種を受けておくことをおすすめします。
抗体の確認は血液検査で調べることができ、約一週間で結果がわかります。
採血中に、まれに気分が悪くなられる方もいらっしゃいます。
不安な方は、スタッフにお声がけ下さい。
また抗体の検査は自費となっております。詳しくはスタッフまでご相談ください。
① 麻しん | ② 風しん | ③ おたふく |
④ 水ぼうそう | ⑤ B型肝炎 | ⑥ 百日咳 |
⑦ ポリオ |
抗体が足りず、ワクチンを接種した場合、以下のような副反応が出る場合があります。
・接種したところが赤くなる
どのワクチンでもよく起こります。特に治療の必要はありませんが、まれに
肘を越えて腫れが広がることがありますので、その際は医師にご相談下さい。
・熱が出る
生ワクチンはウイルスや細菌をしっかり弱めて使用するため、軽くワクチンの病気の症状が出ることもあります。
代表的な例として、麻しん(はしか)のワクチン接種後に熱が出る場合が、約20%あります。
症状は強くなく、38度前後の発熱がありますが、熱は一日で下がることが多いです。38度以上の高熱が3日ほど続く場合は病院を受診して下さい。

感染症抗体検査セット料金
○4種類セット | (麻しん、風しん、おたふく、水ぼうそう) | ⇒ | 6,200円 |
○5種類セット | (麻しん、風しん、おたふく、水ぼうそう、予防接種後のB型肝炎) | ⇒ | 7,200円 |
(血液検査で調べることができ、約1週間で結果が分かります。)